研究書 monograph

英語教育における論理と実践

−認知言語学の導入とその有用性−

著者
上野義和 著
英語教育における論理と実践
規格
A5判/468頁/定価5,250円
ISBN
978-4-269-77032-4
ジャンル
レベル
--
--

書籍内容 Contents

はじめに

序論
Note

1章 英語教育への「身体性」の導入−人間の姿勢変化と外界投射−
1.0. 身体性と外界認識
1.1. 太陽の上昇(up)と下降(down)表現に見られる英語の概念
 1.1.1. 太陽の傾きと下方向の両概念
 1.1.2. 太陽/日の上昇と下降に言及する英語の動詞(句)
1.2. Setの本義
 1.2.1. 日本語の「据える−座る」パラダイム
  1.2.1.1. 「据える−座る」の概念的結びつき
  1.2.1.2. 「据える」と「座らせる」の他動詞同士の関係
  1.2.1.3. 「据える/据る」と「座らせる/座る」が特つ共通義
 1.2.2. 英語の「set-sit」パラダイム
  1.2.2.1. Setと「据える」
  1.2.2.2. Setと「座らせる」
  1.2.2.3. Setと「座る」
  1.2.2.4. Setと「植える」
 1.2.3. まとめ
1.3. Riseの本義
 1.3.1. Riseの意味
 1.3.2. Riseとstand
 1.3.3. Standとstand up
 1.3.4. Riseの活性領域表示カ
 1.3.5. Riseの「身を起こす」と「立ち上がる」
1.4. 「姿勢変化」の認識体系
 1.4.1. 「起」、「立」、「臥」のつながり
  1.4.1.1. 一日の姿勢パタンと太陽の運動軌跡
  1.4.1.2. 一日と一生
 1.4.2. 立つ/riseと出現概念
  1.4.2.1. 日本語の「立つ」と出現概念
  1.4.2.2. Riseと「出現」概念
 1.4.3. 姿勢変化の投射活動
  1.4.3.1. 日本語における「立つ」姿勢と他の姿勢とのつながり
  1.4.3.2. 英語における太陽と人間の同時性
 1.4.4. 太陽の出没/傾きと好ましさのイメージ
  1.4.4.1. 太陽と盛衰概念
  1.4.4.2. 「傾斜」概念
   1.4.4.1.1. 英語の傾斜表現とその概念
   1.4.4.1.2. 日本語の傾斜表現とその概念
1.5. 姿勢変化とその他の各種表現
 1.5.1. 「記憶」と姿勢変化との概念的結びつき
  1.5.1.1. 「記憶」と「立」、「起」概念とのつながり
  1.5.1.2. 「思い出す」と「眠り」との概念的のつながり
 1.5.2. 「決心」と「立」との概念的結びつき
Notes

2章 英語教育への「焦点化」の導入−図地分化とプロファイル−
2.0 視覚経験と外界認識
2.1. 図地分化に基づいた概念的相違
 2.1.1. A little,littleの対立に見る図地分化
 2.1.2. Get on,get inの類義表現に見る図地分化
  2.1.2.1. On/uponの概念
  2.1.2.2. 中核概念の「接触」
  2.1.2.3. 非中核概念の「上部面」
   2.1.2.3.1. Onの前提状態
   2.1.2.3.2. *From on NPの構造的表現
  2.1.2.4. 抽象的事象に現れる概念素性の束
  2.1.2.5. On/uponの概念的相違
   2.1.2.5.1. On/upon+動作名詞と副詞転用のon
   2.1.2.5.2.「続く」概念と「重なる」概念
  2.1.2.6. 対格名詞とon与格名詞
  2.1.2.7. Go 〜ing形が内包する接触概念
  2.1.2.8. 乗り物の乗・降表現に現れる(up)onとin(to)
   2.1.2.8.1. (Up)onとin(to)の対立
   2.1.2.8.2. Offとout ofの対立
2.2. 回転概念による出現表示
 2.2.1. Turnが持つ中核義「回転」とその概念化
  2.2.1.1. 認知ドメインの存往
  2.2.1.2. Turn+年齢表示NP
 2.2.2. Turnを用いた各種表現に見る認知メカニズム
  2.2.2.1. Turn downとturn upの概念的考察
   2.2.2.1.1. Turn downとturn upに見る「裏返し」概念と「表返し」概念
   2.2.2.1.2. Turn downと拒否概念
   2.2.2.1.3. 裏と逆
   2.2.2.1.4. Turn upが内包する「裏」概念
  2.2.2.2. Turn up,show up,show offの概念的考察
   2.2.2.2.1. Show upに見る「目立つ」概念
   2.2.2.2.2. Show offに見る「目立つ」概念
  2.2.2.3. 「拒否」動詞(句)が内包する方向性とその修得結果
 2.2.3. 「部分−全体」概念とその応用結果
Notes

3章 英語教育への「近接性」の導入−概念拡張メカニズム−
3.0. 近接性と意味変化
3.1. Byの概念拡張メカニズム
 3.1.1. Byの中核概念と意味変化
 3.1.2. 方位を表すby
 3.1.3. 完了を表すby
 3.1.4. 身体部位と拘束行為
  3.1.4.1. Byと拘束動詞
  3.1.4.2. 語用論的分析
  3.1.4.3.「全体と一部」の関係
 3.1.5. Byの意味変化とその習得結果
3.2. Besideの概念拡張メカニズム
 3.2.1. Besideの中核概念と意味変化
 3.2.2. 比較を表すbeside
  3.2.2.1.「NP1 beside NP2」における制約
  3.2.2.2. Besideの派生義「比較」の分析
   3.2.2.2.1. 比較の認知構造
   3.2.2.2.2. Compared withとの比較
 3.2.3. Besideを用いた連語表現
  3.2.3.1. Beside oneselfに潜む空間認識
  3.2.3.2. Beside the pointに潜む空間認識
Notes

4章 英語教育への「方向づけのメタファー」の導入−前・後/上・下/内・外部の空間関係づけ−
4.0 身体性と空間認識
4.1. Before / afterの概念体系
 4.1.1. Afterの概念:「順序」
 4.1.2. Beforeの概念
  4.1.2.1. Beforeと名詞との関係
  4.1.2.2. Beforeに後続する名詞の近接概念
  4.1.2.3. Beforeと人間の目の関連性
  4.1.2.4. Before+建物表示名詞
 4.1.3.「向き/不向き」の概念
4.2. Upの概念
 4.2.1. Upの基本概念
  4.2.1.1. Call(a person)upとcall(a person)
  4.2.1.2. Drink upとdrink down
 4.2.2. 物体の拡大/縮小とupの概念
 4.2.3. 空間の拡大/縮小とupの概念
 4.2.4. 数字の拡大/縮小とupの概念
 4.2.5. Upの意味変化とその習得結果
4.3. 内部と外部の近接関係
 4.3.1. 否定義内包のbut
 4.3.2. 「NP1butNP2」構造と「NP1exceptNP2」構造
 4.3.3. But統語的制約の歴史
 4.3.4. 除外概念(except)と内部否定による外部概念(but)
 4.3.5. 場所から事象へ−内部・外部対立の概念転移
 4.3.6. Butの意味・統語的特性
Notes

5章 概念的見地の導入による英語教育の夜明け
−和訳偏重主義の構造改革−
5.0. 「英単語=日本語訳」等式に基づいた指導法の限界
5.1. Alongの概念的考察
 5.1.1. Alongの中核概念
 5.1.2. Alongと与格名詞との結びつき
 5.1.3. Alongの意味変化とその習得結果
5.2. Till/untilの概念的考察
 5.2.1. Till/untilの両義性
 5.2.2. 両義性の理由
 5.2.3. Till/untilと結果状態
 5.2.4. Till/untilの両義性とその習慣結果
5.3. Come/goの基本概念
 5.3.1. 抽象的移動表示のcome/go
 5.3.2. 実践的指導例
 5.3.3. Come/goと「縄張り理論」
 5.3.4. Clarkの仮説
 5.3.5. Clarkの説への異論
  5.3.5.1. 反例1
  5.3.5.2. 反例2
 5.3.6. 筆者の仮説
  5.3.6.1. 分離概念とcome
  5.3.6.2. 二種類の分離概念−存在と消失−
  5.3.6.3. 存在概念と結論概念
Notes

結び
Note

総論
Notes

Bibliography