読解:時事
食、ソーシャルメディア、人口と出産、先進技術の罠、(不足しているものに対する)賢明な方策、「偽物の私たち」という6つのカテゴリーに分けられた12編の記事は、いずれも、良くも悪くも「過剰なもの、余っているもの(Excess)」が生み出す問題であり、一方では「不足しているもの(Scarcity)」が引き起こす課題と捉えることができる。グローバルな世界の中でこの両者は互いに絡み合い、問題をますます複雑にしている。比較的読みやすく、興味深い話題を集め、これまでのシリーズと同様、時事的でありながらも普遍的なテーマについて考えながら、英語の読解力を養成する。
[ Pre-Reading ] Match the words in the box on the next page to their descriptions to fill in the crossword [ Reading ] Article text [ Notes ] [ Post Reading ] Match the compounds to their description. [ Comprehension Questions ] [ Discussion Questions ]
Unit 1 Finding Takers for Lonely Leftovers in a Culinary Nook of the Sharing Economy
ドイツ発:みんなで減らそう食品ロス
Unit 2 The Decline of 'Big Soda'
ソーダに受難の時代到来
Unit 3 What Selfie Sticks Really Tell Us About Ourselves
地撮り投稿を考える
Unit 4 How to Vacation Like It's 1999
デジタルデトックスのヒント
Unit 5 The Long Shadow of China's One-Child Policy
中国発:一人っ子政策、その後
Unit 6 Hard Choices Over the Embryos Left in the Cold
受精卵譲ります
Unit 7 Enduring Summer's Deep Freeze
エアコンの寒さに耐える夏
Unit 8 Meant to Keep Malaria Out, Mosquito Nets Are Used to Haul Fish In
ザンビア発:蚊帳で日々の糧を得る人々
Unit 9 A Culture of Nagging Helps California Save Water
節水対策は互いの監視から
Unit 10 The Great American Kidney Swap
善意で始まるペア型腎臓移植
Unit 11 Plastic Surgery Tourism Brings Chinese to South Korea
韓国発:あなたも私も整形旅行へ
Unit 12 Biemlfdlkk? At Chinese Malls, Brand Names Are Lost in Translation
中国発:英語?フランス語?ブランド名は意味不明