動作と行動の意味論
−非言語伝達の研究−
- 著者
- 中野道雄 著
- 規格
- A5判/284頁/定価3,150円
- ISBN
- 4-269-77025-2
- ジャンル
-
- レベル
-
--
- 他
-
--
文学作品は、著者と読者の間のコミュニケーションと見なすことができる。そこで著者から読者へ意味のあるメッセージが投げかけられる。著者が読者と共有していると想定しているコードブックがあって、それを参照しながら著者は書き、読者は読む。・・・著者と、著者が直接対象として意識していたであろう、読者が形成していた意味的世界に参入したい。ー著者「緒言」より
書籍内容 Contents
緒言
序章
(1) 動作の意味−古典の場合 /
(2) 行動の意味−英語文化の場合 /
(3) 一時的意味と二次的意味 /
(4) 記号とコミュニケーション /
(5) 非言語伝達の概観
(a)パラランゲージ
(b)プロクセミクス
(c)キニーシクス /
(6) 文化の記号作用
第2章 動作を読む
(1) a bow including several persons /
(2) raise one's eyebrows /
(3) shrug one's shoulders /
(4) lay a finger to the side of one's nose /
(5) hold up a hand /
(6) scratch one's head /
(7) press someone's hand /
(8) place one's hand on someone's sleeve /
(9) rub one's thumb across the top of one's fingers /
(10) spread one's hands /
(11) nod towards〜 /
(12) snap one's fingers /
(13) rub one's nose /
(14) mock prayers /
(15) crook one's fingers /
(16) a vulgar gesture /
(17) tap someone's knee /
(18) dig one's finger into someone's ribs /
(19) brush one's forehead with fingers /
(20) slap one's forehead /
(21) lean forward /
(22) a stiff upper lip /
(23) twiddle one's thumbs /
(24) let someone take one's hand /
(25) place one's finger-tips together /
(26) touch someone's arm
第3章 行動を読む
(1) 嫂 /
(2) 女の行動(『行人』より) /
(3) 婆さん /
(4) 家刀自 /
(5) 火鉢の灰 /
(6) 着替えさせる /
(7) 女の白足袋 /
(8) 内玄関 /
(9) 杯の献酬 /
(10) 〜立てー行為の記号化 /
(11) スノブ(階級意識) /
(12) 立つ /
(13) 神々(俗信)
第4章 言葉の問題
(1) 主語の把握 /
(2) YesとNo
第5章 作品を読む
(1) サマセット・モーム「人間的要素」 /
(2) ウィラ・キャザー『去って行った貴婦人』 /
(3) 夏目漱石『草枕』 /
(4) 夏目漱石『坊っちゃん』 /
(5) 夏目漱石『三四郎』 /
(6) 夏目漱石『門』 /
(7) 島崎藤村『家』 /
(8) 川端康成『伊豆の踊子』から『雪国』へ /
(9) 永井荷風『ボクトウ綺譚』
終章
補説:関連分野の検討
注
参考文献
参考訳一覧・兼索引
引用作品一覧・兼索引
動作記号分類索引